生活のこと

理解されない生き方

Contents

理解されない生き方

理解されないぐらいがちょうどいい

今となっては自分の生き方やライフスタイルを誰かに理解して欲しいと思うこともなくなったが、そう思えるようになったのも30歳を超えたくらいからで、10代20代の頃は自分の考えや選択が理解してもらえずツライ思いをしたこともあった。

 

感覚を頼りにする

新卒で一部上場の会社に入社したものの、1年で辞めた。

理由はいろいろあって一言で表現できるものではないが、「このままじゃダメだ」と感覚的に思ったことは覚えている。

それは、その会社の将来性的なものもそうだし、その職場の環境が自分にはあわない、というのもあったと思う。

 

自分の感覚を頼りに生きるというのは非常に大事なことだと思う。

ロジカルに説明できることも重要だが、自分の感覚は誤魔化しが効かない。

もちろんその感覚をより深堀りできればなお良いと思う。

 

いずれにしても、一部上場で安定した(していそうに見える)会社を1年で辞めるという選択について、周囲からの理解は得られなかった。

しかし、もしあのタイミングで辞めていなかったらと思うと恐ろしくなる。

現状よりも良い環境に恵まれたとは到底思えないからだ。

 

収入は確実にその企業に勤めている同期よりも高い(と思われる)し、時間的な自由も確実に多く手にできている。

それはあの時に、周囲からは理解が得られなかった選択肢を、自分自身で決定し、選び取ったからに他ならない、そう思っている。

 

手段が同じなら結果も同じ

会計士として独立するときもそう。

要は、人は周囲と同じような選択肢を選んだ方が安心していられるからそうするし、どれだけ合理的な説明があったとしてもその他大勢からはみ出す人の考えを理解できないことが多い。

 

だが、人と違う人生を歩んだり人と違う結果を手に入れたりしたいと思ったら、その他大勢から抜け出す以外にない。

手段が同じなら結果も同じだ。

 

そういうことを理解できたのが私の場合は30歳前後だった。

もっと早く息づければ良かったと思うし、早く気づけて良かったとも思う。

 

今なら2つ以上の選択肢があれば、迷わず「理解されない」方を選ぶことができる。