仕事のこと

Brilliant Jerkについて思うこと

Contents

Brilliant Jerkについて思うこと

Brilliant Jerkは不可避

先日書いた能力密度の話に付随して、Brilliant Jerk(デキるけど嫌なやつ)について思うことを少し。

能力密度(talent density)という考え方能力密度(talent density)という考え方 NO RULES 世界一「自由な会社」、NETFLIX 今読んでいるのがこちら...

 

能力密度を高めていくことに成功すると、ビジネスモデルに問題がなければ会社の業績は着実に伸びていくだろう。

そして、業績が伸びればより能力の高い人材を集めることができ、その結果さらに業績が伸びるという好循環が生まれるはず。

 

その過程で、パフォーマンス組織文化等、様々なことが評価、賞賛され注目度が高まって組織運営にはますます追い風がふく、というのがメリットと言える。

 

Brilliant Jerkの取扱い

一方で、Brilliant Jerk(デキるけど嫌なやつ)が出てくるのはおそらく避けがたい事実だろう。

NETFLIXでも、Brilliant Jerkは出てきて結果として問題行動を起こし、退職しているという。

Brilliant Jerkが出てきた時にどう対応すべきか、までは言及されていなかったと思うが、フィードバックを与えても改善されない場合は、その職を辞してもうらしかないように思う。

優秀だから配置転換して活躍してもらう、という選択肢は日本的発想でありそうだけど、そもそもカルチャーがフィットしていない人材を異動させても活躍するのは難しいだろう。

もし、異動先ではうまくフィットできそう、ということであれば、それは会社全体としてのカルチャー形成がうまくいっていない可能性を示唆している。

 

組織文化の重要性

NETFLIXに限らないが、創業からそう長くない企業で、かつ、大きな成長過程にある企業、そして特にイノベーションが求められる企業においては、組織文化にフィットするかどうかは非常に重要だと思う。

結果を出していれば問題ない、というのは完全に各人の個人プレーで成立する企業だけ(そんな企業があるのかわからないが)で、組織でやっていく以上はカルチャーは非常に大きな意味を持つ。

 

カルチャーに合っていたとしても、能力が低ければそもそも採用には至らないことは、上記のエントリーからわかるが、そうなると能力が高く、かつ、カルチャーにフィットした人物のみが採用に至るわけで、これはなかなかハードルが高そうです。

その高いハードルを乗り越え続けているからこそ、今のNETFLIXの快進撃があるのでしょうけど。

 

NETFLIXの軌跡を見ると、イノベーションを起こし続けていくためには妥協は許されないことがわかる。

数や量で戦うのではなく、質で戦わなければいけない、ということをこの情報化社会ではよくよく理解していないと確実に時代に取り残されてしまうだろう。